決算書の読み方③(キャッシュフロー計算書、株主資本等変動計算書)

これまで決算書の構成要素である「損益計算書」と「貸借対照表」の読み方について学んできました。今回はキャッシュフロー計算書と株主資本等変動計算書について説明いたします。

これらも読み解くことができれば、自社の決算書をばっちり理解できるようになりますよ。では最後までお付き合いくださいませ。

1.キャッシュフロー計算書

損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の3つは、「財務三表」と呼ばれ、とても重要な表となっています。

そんな大事なキャッシュフロー計算書ですが、まずは用語の意味からいきましょう。

キャッシュフローとはお金の流れ、という意味を表します。また、企業にお金が入ることを「キャッシュイン」と呼び、お金が出ていくことを「キャッシュアウト」と呼びます。

この3つは以下の関係にあります。

 キャッシュフロー=キャッシュインーキャッシュアウト

入ったお金から出たお金を引くわけですね。単純で分かりやすいと思います。この計算の結果、キャッシュフローはプラスになることもあればマイナスになることもあります。

(お金の流れといえば、損益計算書もお金の流れも表しますが、さらに実践的なものがキャッシュフロー計算書です。損益計算書について詳しくはこちらをご覧ください。)

キャッシュフロー計算書は、企業のキャッシュフローを3つの観点から判断していきます。3つの観点とはすなわち、「営業活動」「投資活動」「財務活動」です。

用語が増えてきてややこしくなってきたかもしれませんが、まだページを切り替えないでください!以下でわかりやすく示していきます。

2.三つの観点

順に見てみましょう。

まずは「営業活動によるキャッシュフロー」です。ざっくりと言えば、本業を行った結果、一年間でキャッシュが増えたのか減ったのかを表します。ここは当然プラスであってほしいところです。

次に「投資活動によるキャッシュフロー」です。投資と聞くと株の売買がイメージされますが、この場合は株ではなく「設備投資」だと考えてください。

ここがマイナスになっていれば、設備投資を行って(機械を新たに購入して)キャッシュが減ったことを表します。

プラスになっていれば、古い機械を売却してキャッシュが増えたことを表します。

さいごに「財務活動によるキャッシュフロー」です。この項目は大雑把に「借入金の状況」とイメージしてOKだと思います。

ここの数字がプラスであれば、金融機関から借入をして企業のキャッシュが増えたということを表します。一方、マイナスであれば、返済をしたことにより企業のキャッシュが減ったことを表します。プラスかマイナスかで、この一年、借りた方が多かったのかそれとも返した方が多かったのかを判断することができます。

いずれの指標も、実際のキャッシュの流れで構成されるのが特徴です。

3.練習問題にチャレンジ!

練習問題です。以下のキャッシュフロー計算書は、それぞれ企業のどういう状況を表しているでしょうか。

1問目

営業活動によるキャッシュフロープラス
投資活動によるキャッシュフローマイナス
財務活動によるキャッシュフロープラス

答え

かなり積極的な企業だと言えます。営業活動では利益を出しつつ、さらに借入を行い(下段の財務がプラス)、設備投資を行っています(投資がマイナス)。がんがん成長中のタイプです。

2問目

営業活動によるキャッシュフローマイナス
投資活動によるキャッシュフローマイナス
財務活動によるキャッシュフロープラス

答え

状況はよくないですが、改善を狙っているタイプだと言えます。

本業ではキャッシュが減っていますが、借入をしてお金を増やし(下段の財務がプラス)、設備投資を行っています(投資がマイナス)。

3問目

営業活動によるキャッシュフロープラス
投資活動によるキャッシュフローマイナス
財務活動によるキャッシュフローマイナス

答え

理想的なタイプだと言えます。

本業でキャッシュを増やしつつも、将来に向けた設備投資はきちんと行い(投資がマイナス)、借金はきちんと返しています(財務がマイナス)。こういうキャッシュフローには文句のつけようがありません。

いかがだったでしょうか。

3つの類型を見てみましたが、キャッシュフロー計算書にはそのほかに6つの類型があります。そして、今回はプラスかマイナスかだけで見てみましたが、実際はもちろん数字の多寡でも判断していきます。

これを機に、ご自身の事業所のキャッシュフロー計算書をチェックしてみてください。新たな発見があるかもしれませんよ。

4.株主資本等変動計算書

先ほど、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の3つをまとめて財務三表と呼ぶことをお伝えしましたが、ここに株主資本等変動計算書を加えて財務四表と呼ぶことがあります。

(※個人的には、株主資本等変動計算書はざっくりとした理解でいいと思います。まずは財務三表をしっかりと理解し、余裕があればこの株主資本等変動計算書にチャレンジしてみてください。)

「株主資本等変動計算書とは何か」をざっくりと表現すると、「貸借対照表の純資産(右下部分)の内訳の表」と呼んでいいかと思います。株主資本等変動計算書はマス目がたくさんあって見にくいのですが、ここでは大雑把に簡素化してみます。

株主資本株主資本以外合計
前期末残高ABC(A+B)
当期変動額DEF(D+E)
当期末残高GHI(G+H)

ざっくりと以上の構成になっています。この表は、上中下と横に見ていきましょう。

●上段(前期末残高A,B,C):前期末における貸借対照表の純資産(右下部分)の内訳が記入されます。

●真ん中の欄(当期変動額D,E,F):今期の損益計算書の純利益の額や、株の配当の金額などが記入されます。

●下段(当期末残高G,H,I):当期末における貸借対照表の純資産(右下部分)の内訳が記入されます。

真ん中の欄には、損益計算書の数字が入りますが、以前お伝えしたように貸借対照表と損益計算書はつながっています。このためここでも損益計算書の数字が登場するわけです。

5.おさらい(決算書の構成の全体像)

ここまで決算書を構成する4つのパートを見てきました。さいごにおさらいとして、全体をまとめます。

●損益計算書:企業にとっての家計簿。一年間のお金の流れを表します。

●貸借対照表:一年の最後の日時点における財産一覧表。お金の出所を把握するという使い方もできます。

●キャッシュフロー計算書:3つの観点でお金の流れをみることで、企業の状況をタイプ別に把握するのに役立ちます。

●株主資本等変動計算書:貸借対照表の純資産部分の内訳を表します。

いかがだったでしょうか。多少むずかしい部分もあったかもしれません。しかし習うより慣れろ、という言葉もありますし、まずはご自身の事業所の最新の決算書をじっくりと分析してみてください。

決算書の読み方シリーズはとりあえず今回で終わりです。次回よりまた新たな話題で記事を書いていこうと思います。

ご精読ありがとうございました!次回もお楽しみに!

行政書士にご相談ください

財務分析、ロカベン、資金繰り表、その他資料の作成いたします。お困りの際は当事務所にご相談ください。

・料金の目安はこちらをご覧ください。

・お問い合わせフォームはこちらからどうぞ

・電話(0857)74-3850

・メール office.kawai99@gmail.com